異業種発想を加速するSCAMPERチェックリスト:既存サービス革新のための実践ワークショップ
クロス発想ラボをご覧いただきありがとうございます。 スタートアップの経営者やイノベーション担当者の皆様にとって、既存のサービスや製品をいかに差別化し、新たな価値を生み出すかは常に大きな課題であると存じます。アイデアの枯渇を感じる場面も少なくないのではないでしょうか。限られたリソースの中で、競合との差別化につながる革新的なアイデアを生み出すためには、既存の枠にとらわれない発想が不可欠です。
本稿では、異業種からの発想を取り入れながら、既存のサービスや製品を革新するための強力なフレームワーク「SCAMPER(スキャンパー)チェックリスト」をご紹介します。チームで実践しやすいワークショップ形式で、すぐに試せる具体的なステップを交えながら解説いたします。
SCAMPERチェックリストとは
SCAMPERチェックリストは、既存のアイデア、製品、サービス、プロセスなどを異なる視点から見つめ直し、改良・革新するための質問集です。以下の7つの質問の頭文字を取って名付けられました。
- Substitute(置き換える):何かを別のものに置き換えられないか?
- Combine(組み合わせる):何かと何かを組み合わせられないか?
- Adapt(応用する):何かを別の目的に応用できないか?
- Modify/Magnify/Minify(修正・拡大・縮小する):何かを修正したり、規模を変えたりできないか?
- Put to another use(別の使い道):何かを他の用途に使えないか?
- Eliminate(なくす):何かを取り除いたり、簡素化できないか?
- Reverse/Rearrange(逆にする・並べ替える):何かを逆転させたり、順序を変えられないか?
これらの質問は、既存の対象に対して多角的な視点を提供し、新たなアイデアの発見を促す効果があります。
異業種発想とSCAMPERの融合
SCAMPERチェックリストの真価は、単に質問に答えるだけでなく、「異業種」の視点を意識的に取り入れることでさらに高まります。各質問に対し、自社の業界やサービスに直接関係のない異業種の事例や概念を当てはめてみることで、固定観念を打ち破り、ユニークなアイデアが生まれやすくなります。
具体的な活用例を以下に示します。
1. Substitute(置き換える)
- 自社への問いかけ: 「私たちのサービスの『中心的な要素』を、異業種ではどのように提供しているだろうか?それを自社に置き換えられないか?」
- 異業種からのヒント:
- 例: 飲食店で提供される「待つ時間」を、アミューズメント施設が提供する「体験」に置き換えられないか?(例: 待ち時間にミニゲームを提供、待ち状況をエンタメコンテンツ化)
- 例: 営業活動における「直接訪問」を、Eコマースが提供する「オンライン体験」に置き換えられないか?(例: VRでの製品体験、オンラインでのパーソナルスタイリング)
2. Combine(組み合わせる)
- 自社への問いかけ: 「私たちのサービスと、異業種の全く異なるサービスを組み合わせたら、どんな新しい価値が生まれるだろうか?」
- 異業種からのヒント:
- 例: フィットネスジムの「運動」と、図書館の「知識提供」を組み合わせられないか?(例: 運動しながらオーディオブックを聴けるサービス、健康関連の知識を学べるフィットネスプログラム)
- 例: SaaS製品の「機能」と、ゲーム業界の「ゲーミフィケーション要素」を組み合わせられないか?(例: ユーザーのタスク達成度に応じてバッジ付与、成果をランキング化してモチベーション向上)
3. Adapt(応用する)
- 自社への問いかけ: 「異業種で成功している特定の仕組みや戦略を、私たちのサービスに応用できないか?」
- 異業種からのヒント:
- 例: サブスクリプションビジネスの「継続課金モデル」を、製造業の「製品販売後サポート」に応用できないか?(例: 製品のメンテナンスや消耗品を定期配送するサービス)
- 例: 医療業界の「セカンドオピニオン」の仕組みを、コンサルティングサービスに応用できないか?(例: 専門家ネットワークから多角的な意見を得られるアドバイスサービス)
4. Modify/Magnify/Minify(修正・拡大・縮小する)
- 自社への問いかけ: 「私たちのサービスの特徴を、異業種の成功事例にならって修正・拡大・縮小したらどうなるか?」
- 異業種からのヒント:
- 例(Modify): ホテル業界の「おもてなし」の概念を、コールセンターの「顧客対応」に応用し、よりパーソナルな対応に修正できないか?
- 例(Magnify): 音楽ライブの「熱狂的な体験」を、オンラインセミナーの「参加体験」に拡大できないか?(例: 参加者同士の交流を強化、限定コンテンツの提供)
- 例(Minify): ファストフードの「スピード提供」を、高級レストランの「メニュー開発」に応用し、提供プロセスを簡素化できないか?(例: 特定の食材に特化したミニマルなコース料理)
5. Put to another use(別の使い道)
- 自社への問いかけ: 「私たちのサービスが持つ『機能やリソース』を、異業種の顧客や場面で別の使い道を見出せないか?」
- 異業種からのヒント:
- 例: オフィスビルの「空きスペース」を、シェアリングエコノミーの視点から、営業時間外に地域のコミュニティスペースとして利用できないか?
- 例: 農業機械が持つ「精密なセンサー技術」を、建設現場の「安全管理」に応用できないか?
6. Eliminate(なくす)
- 自社への問いかけ: 「異業種では当たり前とされている、私たちのサービスで『排除できる要素』はないか?それによって新しい価値が生まれないか?」
- 異業種からのヒント:
- 例: 小売店の「レジ待ち」を、無人店舗やモバイル決済の技術(異業種:ITサービス)でなくせないか?
- 例: 学習塾の「通塾」を、オンライン学習プラットフォーム(異業種:EdTech)でなくせないか?
7. Reverse/Rearrange(逆にする・並べ替える)
- 自社への問いかけ: 「私たちのサービスのプロセスや提供順序を、異業種の常識と逆転させたらどうなるか?」
- 異業種からのヒント:
- 例(Reverse): 映画館の「作品を鑑賞する」という一方的な体験を、参加型演劇のように「観客が物語に参加する」という形に逆転できないか?
- 例(Rearrange): 伝統的な製造業の「製品開発→販売→サポート」というプロセスを、クラウドファンディング(異業種:金融・プラットフォーム)のように「需要確認→開発→販売」と並べ替えられないか?
チームで実践するSCAMPERワークショップのステップ
限られたリソースでも効果的に実践できるよう、チームで取り組むワークショップ形式を推奨します。
ステップ1:テーマの選定と現状把握(15分)
- 目的: ワークショップでアイデアを創出する対象(製品、サービス、プロセスなど)を明確にする。
- 進め方:
- チームで「今回革新したい対象」を具体的に設定します。(例: 「弊社のBtoB SaaSのオンボーディングプロセス」や「〇〇商品の顧客サポート体験」など)
- その対象の現状の課題や、変革したい点を共有し、チーム内で認識を統一します。
ステップ2:異業種発想を取り入れたSCAMPERブレインストーミング(60分)
- 目的: SCAMPERの各質問に対し、異業種の視点を取り入れながらアイデアを大量に生み出す。
- 進め方:
- ホワイトボードまたはオンラインコラボレーションツールにSCAMPERの7項目を書き出す。
- 各項目に対し、チームメンバーがポストイットやデジタル付箋を使い、アイデアを書き出します。
- 特に「異業種ならどうしているか?」という視点を意識し、業界外の事例や仕組みを参考にアイデアを広げます。無理に具体化せず、まずは量を出すことに集中します。
- 例: 「Substitute」なら「A社の製品のこの部分を、全く違う業界のB社のやり方に置き換えたらどうなるだろう?」といった具合に発想を深めます。
ステップ3:アイデアの選定と深掘り(30分)
- 目的: 生み出されたアイデアの中から、実現可能性とインパクトのあるものを絞り込み、具体化する。
- 進め方:
- ブレインストーミングで出たアイデアをグループ化し、重複や類似を整理します。
- チームで議論し、特に魅力的で実現性の高そうなアイデアを3〜5つ程度選びます。
- 選んだアイデアについて、「誰に」「どのような価値を」「どのように提供するのか」を具体的に掘り下げ、実現に向けた課題や必要なリソースについても話し合います。
ステップ4:低コストでのプロトタイピング検討(15分)
- 目的: 選定したアイデアを形にし、検証するための第一歩を検討する。
- 進め方:
- 各アイデアについて、最小限のコストと労力で検証するためのプロトタイプ(例: モックアップ、簡単なプレゼンテーション資料、顧客インタビュー設計)を考案します。
- 「まず何から試せるか?」「どんなデータがあれば検証できるか?」を具体的に議論し、次のアクションプランを明確にします。
実践のヒントと注意点
- オープンな雰囲気の醸成: どのようなアイデアでも受け入れる、心理的安全性の高い環境をチーム内に作りましょう。
- 異業種事例のリサーチ: ワークショップ前に、チームメンバー各自が関心のある異業種の成功事例やユニークな取り組みをいくつか調べて持ち寄ると、発想の幅が広がります。
- 目的意識の明確化: 「何のためにアイデアを出すのか」という最終的な目標を常に意識することで、アイデアが抽象論に終わらず、具体的な解決策につながりやすくなります。
- 「とりあえず試す」文化: 完璧なアイデアを求めるのではなく、低コストで迅速にプロトタイプを作り、市場や顧客からのフィードバックを得る姿勢が重要です。
結論
SCAMPERチェックリストは、既存の枠組みを超えてアイデアを生み出すための、シンプルでありながら強力なフレームワークです。これに「異業種発想」の視点を加えることで、皆様のチームは限られたリソースの中でも、競合他社との差別化に繋がる革新的なサービスや製品を生み出す可能性を大きく高めることができるでしょう。
本稿でご紹介したワークショップのステップを参考に、ぜひチームで実践してみてください。一歩を踏み出すことが、新たな価値創造の扉を開く鍵となります。皆様のビジネスの発展に貢献できれば幸いです。